ワルエンルール(1.1)
- 2019/10/12
- 02:57
タイトル ワルエン(ワールドエンドの略と簡単な考え)
プレイ人数 2人
プレイ時間 10分から20分程度
勝利条件 相手のデッキ(30枚+3枚)を3回リフレッシュさせて、エクストラゾーンの3枚を引かせた方が勝ちです。
エクストラゾーンは1回リフレッシュするたび、上から1枚とります。(選んで取ることはできません。必ず上からです)
・デッキの作り方
デッキ枚数 33枚
同じカードは3枚までです。
サモンゾーン(0枚~5枚)
・ゲームの遊び方
お互いにデッキを33枚準備します。
お互いのデッキをシャッフルします。
先攻後攻を決めます。
エクストラゾーンに3枚カードを置きます。
デッキの上から2枚引きます。
これでバトルスタートです。
・ターンの流れ
①復帰フェイズ
②ドローフェイズ
③メインフェイズ
④バトルフェイズ
⑤エンドフェイズ
・フェイズ説明
①復帰フェイズ
待機状態のキャラ(横になっている)を復帰状態にします(縦にする)よ。(特別なことがない限り、必ず復帰状態にします)
復帰状態と待機状態の説明
復帰状態とは?
キャラが動く前の状態です。
この状態でないと、アタックすることができません。
キャラは、コストを支払いプレイする時は、復帰状態でプレイされます。
↓この状態が復帰状態です。

ルール説明っ要
待機状態とは?
復帰状態から、アタックする時、横にしてアタック宣言をします。
行動終了したキャラはこの状態になります。
この状態ではアタックできないので、復帰フェイズでちゃんと復帰状態にしましょう。
↓この状態が待機状態です。

待機状態
②ドローフェイズ
3枚までドローできます。
1枚~3枚まで引けますので、選択してからその枚数を引きます。
1枚を選択した場合、1枚引き、2枚選択した場合、2枚と、最大3枚まで選択して引くことができますl。(2020年8月新規ルール変更)
(先攻1ターン目だけ、1枚~2枚まで引くことができます。)
③メインフェイズ
キャラクターカードや、魔法カードをコストを支払い、プレイしたり使用したりします。
コストの支払い方
コストとは、キャラクターをプレイしたり、魔法を使用するために支払う物です。
コストは、必要枚数分手札からトラッシュしてから使用します。
例えば、キャラカードのプレイします。そのカードのコスト3だったとします。
その場合、そのキャラを含まない手札3枚を手札からトラッシュするとこでプレイできます。
キャラクターや、魔法のコストに、手札コスト以外にデッキコストも存在します。
デッキの上から1枚トラッシュと書いてある場合、あなたの山札の上の1枚をトラッシュゾーンに置くことでコストを支払うことができます。(間違いで1枚トラッシュを2枚トラッシュしてしまった場合、その間違い分山札に戻し、山札をシャッフルしてください)
キャラクターを場にプレイできる枚数
キャラクターは場に3枚までプレイできます。
キャラクターが3枚いる場合で、キャラクターを新たにプレイしたい場合、場にいるキャラクター1枚の上にカードを置き、下にあるカードをトラッシュゾーンに置きます。
その場合、トラッシュされて発動する効果は発動します。
魔法の使用方法
魔法はトラッシュゾーンにおいてから発動するカードです。
テキストが読みやすいように場においても大丈夫ですが、リフレッシュするときにはちゃんとトラッシュゾーンに戻してください。
④アタックフェイズ
復帰状態のキャラクターで、相手にアタックしましょう。(バトルの説明は、次のバトル説明で)
※先攻1ターン目だけ、1回しかアタックできません。
相手プレイヤーの場に、キャラクターがいる場合、あなたは先にモンスターにアタックして、場のキャラクターを破壊してからでないと、相手プレイヤーに、ダイレクトアタックすることができません。
キャラクターとキャラクターのバトルの時、こちらのPが5、相手のLが3のキャラクターにアタックした場合、相手のキャラクターを破壊しながら、残り2のダメージを相手プレイヤーはダメージを受けます。
ダメージとは
ダイレクトアタックや、キャラクターとのバトルの残り分の数字をプレイヤーにダメージとして与えます。
ダメージは数字分山札を上からトラッシュしていきます。
ダイレクトでアタックした時、こちらのキャラのP:3だった場合、相手のデッキの上から3枚トラッシュします。
キャラクターは全部貫通持ちだと思ってください。
キャラクターのPとLの意味
Pはパワー値です。
相手のキャラクターと相手プレイヤーにダメージを与える値になります。
Lはライフ値です。
相手のダメージを守れる値になります。
⑤エンドフェイズ
お互いのプレイヤーは、キャラクターの回復(PとLの数字を元に戻す)、ターン終了時の効果などの効果の終了。
お互いに何もなければ、ここで、復帰コストを支払ってください。その後、あなたのターンは終了です。
相手プレイヤーのターンに移ります。
復帰コストとは?
復帰とは、3コスト以上のキャラクターについている効果です。
これは、自分のターン終了時、手札1枚をトラッシュすることで、場に残ることができます。
もし支払うことができない、またはしない場合は、そのキャラクターはトラッシュされます。
その時に、トラッシュされて発動する効果は発動します。
効果には「維持:手札1枚」と書いていますので、わかりやすいかと思います。
相手ターンには支払うことがないので、気よつけてください。
・バトル説明
①スタートステップ→②バトルステップ→③戦闘成立→④応援ステップ→⑤ダメージステップ→エンドステップ
①スタートステップ
メインフェイズから、バトルステップに移ることを宣言します。
宣言した場合、あなたはもう魔法などを発動できないので気よつけてください。
②バトルステップ
復帰状態のキャラでアタックしましょう。
相手の場にキャラがいる場合は、キャラにアタック。相手の場にキャラがいない場合は相手プレイヤーにダイレクトアタックです。
③戦闘成立
戦闘が成立すれば、戦闘が開始します。
④応援ステップ
応援と書いてあるカードかクイックと書いてあるカードを使用することができます。
応援↓

応援
この効果は、応援ステップのみに発動できます。
応援ステップに、応援を使用できるのは、アタックされている側だけです。
1枚しか使用できません。重ねてうつことができないです。
このカードの効果は、エンドフェイズになくなります。
クイック↓

クイック
クイックは魔法についてる応援カードです。
自分のメインフェイズや、応援ステップ両方に使える魔法カードです。
クイックを使用した場合は応援は使えず、応援を使用した場合は、クイックは使用できません。
カード効果は、ターン終了時になくなります。
⑤ダメージステップ
PとLの数値の処理が入ります。
PとLの数値が同じ場合、アタックされているキャラはトラッシュされます。
キャラのPの数値が相手のLの数値より上の場合は、相手のキャラをトラッシュし、越えた分の数値分相手のデッキにダメージを与えます。(ダメージとはデッキトップをトラッシュさせることです。)
ダメージ計算の例
アタック側のキャラAのP:2 L:2の場合。相手のモンスターBのP:1 L:1にアタックした場合、そのモンスターをトラッシュし、超えた数値を相手プレイヤーにダメージを与えます。
この場合、数値は1超えているので、相手のデッキの上から1枚をトラッシュします。
次に、あなたのキャラクターAのP:2 L:2とキャラクターBのP:3 L;3と相手のキャラクターCのP:5 L4だった場合です。
あなたは相手キャラクターCにAでアタックします。AのP:2 L:2にCのP:5 L:4にアタックしたので、相手のCのLに2ダメージ与え、こちらのAに5ダメージ受けます。
こちらはAをトラッシュされあなたは3ダメージ受けます。(デッキの上から3枚トラッシュする。)その後、あなたはBのP;3 L:3で、相手のCのP:5 L2(ダメージを受けているので、Lが2減っています)にアタックします。
相手のCに3ダメージを与えトラッシュし、相手プレイヤーに1ダメージを与えます。あたなのBは5ダメージ受けてトラッシュされあなたは2ダメージ受けます。(デッキの上から2枚トラッシュする。)
まだアタックできるキャラがいれば②のバトルステップに戻ることができます。
⑥エンドステップ
バトルフェイズはここで終了です。エンドフェイズに移ります。
リフレッシュ処理
リフレッシュとは、デッキがなくなった時、トラッシュのカードを全部裏向きにして、シャッフルし、デッキとしてまた使用することです。
リフレッシュをした時、必ずエクストラゾーンの上から、1枚引いてください。3枚目を引いたとき、引いたプレイヤーは負けです。
リフレッシュの処理の仕方の例ですが、例えば、魔法カード5ハンドを使用した時です。
まず5ハンドをトラッシュゾーンに置きます。手札がその時0枚だとします。
5枚引きますが、山札が2枚だとします。
2枚引き、山札が0枚になったので、トラッシュのカードをすべて裏向きにしてからシャッフルしてから(相手にカットしてもらいましょう)残りの3枚引きます。それからエクストラゾーンの上から1枚引きます。
ダメージも一緒です。
相手のアタックでキャラがトラッシュされ、3ダメージをうけたとします。
その時、まずモンスターのアタックで、キャラをトラッシュゾーンに置きます。
それからダメージを受けます。2枚をトラッシュゾーンに置き、リフレッシュします。残りの1枚をトラッシュゾーンに置いてから、エクストラゾーンの上から1枚引きます。
・Sゾーン(サモンゾーン)←ニュー♪
Sゾーンからプレイされるキャラクターカードと魔法カードは、トラッシュゾーンに置かれず、除外されます。
Sゾーンのカードは、どのカードでも入れることができますが、必要なカードがないと、場に出すことができません。
あなたのSゾーンのカードは、好きな時に見ることができますが、相手はあなたのSゾーンのカードを見ることができません。裏向きのまま、非公開領域になります。
あなたも、相手プレイヤーのSゾーンにあるカードを表にして見ることができません。
以上で、ワドエンのルール説明でした。
遅くなってすみませんでした。ほんとはすぐに説明を作る予定でしたが、かなり時間がかかりました。
プレイ人数 2人
プレイ時間 10分から20分程度
勝利条件 相手のデッキ(30枚+3枚)を3回リフレッシュさせて、エクストラゾーンの3枚を引かせた方が勝ちです。
エクストラゾーンは1回リフレッシュするたび、上から1枚とります。(選んで取ることはできません。必ず上からです)
・デッキの作り方
デッキ枚数 33枚
同じカードは3枚までです。
サモンゾーン(0枚~5枚)
・ゲームの遊び方
お互いにデッキを33枚準備します。
お互いのデッキをシャッフルします。
先攻後攻を決めます。
エクストラゾーンに3枚カードを置きます。
デッキの上から2枚引きます。
これでバトルスタートです。
・ターンの流れ
①復帰フェイズ
②ドローフェイズ
③メインフェイズ
④バトルフェイズ
⑤エンドフェイズ
・フェイズ説明
①復帰フェイズ
待機状態のキャラ(横になっている)を復帰状態にします(縦にする)よ。(特別なことがない限り、必ず復帰状態にします)
復帰状態と待機状態の説明
復帰状態とは?
キャラが動く前の状態です。
この状態でないと、アタックすることができません。
キャラは、コストを支払いプレイする時は、復帰状態でプレイされます。
↓この状態が復帰状態です。

ルール説明っ要
待機状態とは?
復帰状態から、アタックする時、横にしてアタック宣言をします。
行動終了したキャラはこの状態になります。
この状態ではアタックできないので、復帰フェイズでちゃんと復帰状態にしましょう。
↓この状態が待機状態です。

待機状態
②ドローフェイズ
3枚までドローできます。
1枚~3枚まで引けますので、選択してからその枚数を引きます。
1枚を選択した場合、1枚引き、2枚選択した場合、2枚と、最大3枚まで選択して引くことができますl。(2020年8月新規ルール変更)
(先攻1ターン目だけ、1枚~2枚まで引くことができます。)
③メインフェイズ
キャラクターカードや、魔法カードをコストを支払い、プレイしたり使用したりします。
コストの支払い方
コストとは、キャラクターをプレイしたり、魔法を使用するために支払う物です。
コストは、必要枚数分手札からトラッシュしてから使用します。
例えば、キャラカードのプレイします。そのカードのコスト3だったとします。
その場合、そのキャラを含まない手札3枚を手札からトラッシュするとこでプレイできます。
キャラクターや、魔法のコストに、手札コスト以外にデッキコストも存在します。
デッキの上から1枚トラッシュと書いてある場合、あなたの山札の上の1枚をトラッシュゾーンに置くことでコストを支払うことができます。(間違いで1枚トラッシュを2枚トラッシュしてしまった場合、その間違い分山札に戻し、山札をシャッフルしてください)
キャラクターを場にプレイできる枚数
キャラクターは場に3枚までプレイできます。
キャラクターが3枚いる場合で、キャラクターを新たにプレイしたい場合、場にいるキャラクター1枚の上にカードを置き、下にあるカードをトラッシュゾーンに置きます。
その場合、トラッシュされて発動する効果は発動します。
魔法の使用方法
魔法はトラッシュゾーンにおいてから発動するカードです。
テキストが読みやすいように場においても大丈夫ですが、リフレッシュするときにはちゃんとトラッシュゾーンに戻してください。
④アタックフェイズ
復帰状態のキャラクターで、相手にアタックしましょう。(バトルの説明は、次のバトル説明で)
※先攻1ターン目だけ、1回しかアタックできません。
相手プレイヤーの場に、キャラクターがいる場合、あなたは先にモンスターにアタックして、場のキャラクターを破壊してからでないと、相手プレイヤーに、ダイレクトアタックすることができません。
キャラクターとキャラクターのバトルの時、こちらのPが5、相手のLが3のキャラクターにアタックした場合、相手のキャラクターを破壊しながら、残り2のダメージを相手プレイヤーはダメージを受けます。
ダメージとは
ダイレクトアタックや、キャラクターとのバトルの残り分の数字をプレイヤーにダメージとして与えます。
ダメージは数字分山札を上からトラッシュしていきます。
ダイレクトでアタックした時、こちらのキャラのP:3だった場合、相手のデッキの上から3枚トラッシュします。
キャラクターは全部貫通持ちだと思ってください。
キャラクターのPとLの意味
Pはパワー値です。
相手のキャラクターと相手プレイヤーにダメージを与える値になります。
Lはライフ値です。
相手のダメージを守れる値になります。
⑤エンドフェイズ
お互いのプレイヤーは、キャラクターの回復(PとLの数字を元に戻す)、ターン終了時の効果などの効果の終了。
お互いに何もなければ、ここで、復帰コストを支払ってください。その後、あなたのターンは終了です。
相手プレイヤーのターンに移ります。
復帰コストとは?
復帰とは、3コスト以上のキャラクターについている効果です。
これは、自分のターン終了時、手札1枚をトラッシュすることで、場に残ることができます。
もし支払うことができない、またはしない場合は、そのキャラクターはトラッシュされます。
その時に、トラッシュされて発動する効果は発動します。
効果には「維持:手札1枚」と書いていますので、わかりやすいかと思います。
相手ターンには支払うことがないので、気よつけてください。
・バトル説明
①スタートステップ→②バトルステップ→③戦闘成立→④応援ステップ→⑤ダメージステップ→エンドステップ
①スタートステップ
メインフェイズから、バトルステップに移ることを宣言します。
宣言した場合、あなたはもう魔法などを発動できないので気よつけてください。
②バトルステップ
復帰状態のキャラでアタックしましょう。
相手の場にキャラがいる場合は、キャラにアタック。相手の場にキャラがいない場合は相手プレイヤーにダイレクトアタックです。
③戦闘成立
戦闘が成立すれば、戦闘が開始します。
④応援ステップ
応援と書いてあるカードかクイックと書いてあるカードを使用することができます。
応援↓

応援
この効果は、応援ステップのみに発動できます。
応援ステップに、応援を使用できるのは、アタックされている側だけです。
1枚しか使用できません。重ねてうつことができないです。
このカードの効果は、エンドフェイズになくなります。
クイック↓

クイック
クイックは魔法についてる応援カードです。
自分のメインフェイズや、応援ステップ両方に使える魔法カードです。
クイックを使用した場合は応援は使えず、応援を使用した場合は、クイックは使用できません。
カード効果は、ターン終了時になくなります。
⑤ダメージステップ
PとLの数値の処理が入ります。
PとLの数値が同じ場合、アタックされているキャラはトラッシュされます。
キャラのPの数値が相手のLの数値より上の場合は、相手のキャラをトラッシュし、越えた分の数値分相手のデッキにダメージを与えます。(ダメージとはデッキトップをトラッシュさせることです。)
ダメージ計算の例
アタック側のキャラAのP:2 L:2の場合。相手のモンスターBのP:1 L:1にアタックした場合、そのモンスターをトラッシュし、超えた数値を相手プレイヤーにダメージを与えます。
この場合、数値は1超えているので、相手のデッキの上から1枚をトラッシュします。
次に、あなたのキャラクターAのP:2 L:2とキャラクターBのP:3 L;3と相手のキャラクターCのP:5 L4だった場合です。
あなたは相手キャラクターCにAでアタックします。AのP:2 L:2にCのP:5 L:4にアタックしたので、相手のCのLに2ダメージ与え、こちらのAに5ダメージ受けます。
こちらはAをトラッシュされあなたは3ダメージ受けます。(デッキの上から3枚トラッシュする。)その後、あなたはBのP;3 L:3で、相手のCのP:5 L2(ダメージを受けているので、Lが2減っています)にアタックします。
相手のCに3ダメージを与えトラッシュし、相手プレイヤーに1ダメージを与えます。あたなのBは5ダメージ受けてトラッシュされあなたは2ダメージ受けます。(デッキの上から2枚トラッシュする。)
まだアタックできるキャラがいれば②のバトルステップに戻ることができます。
⑥エンドステップ
バトルフェイズはここで終了です。エンドフェイズに移ります。
リフレッシュ処理
リフレッシュとは、デッキがなくなった時、トラッシュのカードを全部裏向きにして、シャッフルし、デッキとしてまた使用することです。
リフレッシュをした時、必ずエクストラゾーンの上から、1枚引いてください。3枚目を引いたとき、引いたプレイヤーは負けです。
リフレッシュの処理の仕方の例ですが、例えば、魔法カード5ハンドを使用した時です。
まず5ハンドをトラッシュゾーンに置きます。手札がその時0枚だとします。
5枚引きますが、山札が2枚だとします。
2枚引き、山札が0枚になったので、トラッシュのカードをすべて裏向きにしてからシャッフルしてから(相手にカットしてもらいましょう)残りの3枚引きます。それからエクストラゾーンの上から1枚引きます。
ダメージも一緒です。
相手のアタックでキャラがトラッシュされ、3ダメージをうけたとします。
その時、まずモンスターのアタックで、キャラをトラッシュゾーンに置きます。
それからダメージを受けます。2枚をトラッシュゾーンに置き、リフレッシュします。残りの1枚をトラッシュゾーンに置いてから、エクストラゾーンの上から1枚引きます。
・Sゾーン(サモンゾーン)←ニュー♪
Sゾーンからプレイされるキャラクターカードと魔法カードは、トラッシュゾーンに置かれず、除外されます。
Sゾーンのカードは、どのカードでも入れることができますが、必要なカードがないと、場に出すことができません。
あなたのSゾーンのカードは、好きな時に見ることができますが、相手はあなたのSゾーンのカードを見ることができません。裏向きのまま、非公開領域になります。
あなたも、相手プレイヤーのSゾーンにあるカードを表にして見ることができません。
以上で、ワドエンのルール説明でした。
遅くなってすみませんでした。ほんとはすぐに説明を作る予定でしたが、かなり時間がかかりました。
スポンサーサイト